朝日が出る時間が早くなってきたので白浜渡船も開始を30分繰り上げ。
5時に事務所の電気点けるの?大和田君。 まだTopページ直していないようだけどw
今朝はコーヒーをわざわざ落としてくれて(´▽`)アリガト!
野生欄とか花木とか好きなんで夏椿を購入してみた。
夏椿を知らない人が上の画像を見ると間延びしたお茶の枝に花が咲いているんじゃないか
と、思われるかもしれませんが、、、、似ていますw
販売しているところは福島でした。
福島といえば福島出身の板前さんにソースで煮てキャベツが敷いてあるカツ丼を初めて食べさせて
貰ったのが確か20数年前だったか。。裏磐梯にもドライブで行ったなぁ・・・(遠い目
物は水持ちの良い山の斜面で日陰になっているところに植えようかな
ヤマブキの黄色の花と一緒に咲いてくれると良いなぁと思ってます。
そーいえば各地(地元の鋸南でも)で河津桜の植栽が行われていますけど、
個人的には山桜と染井吉野のほのかで柔らかいピンクが好きです。
河津はね紅一点が良いんだよ 全部赤にしたら桜じゃなくても良い紅梅か桃の花じゃないか
鋸南などはそこかしこに植えて地元の桜として崇め祭るつもりですが・・・。
確か名前が頼朝桜?とかw 勝手に命名すんなよ
河津桜は伊豆の河津に任せておけよと言いたい。
昨晩は南混じりの良い感じの風が吹いていたので白浜に行ってきた。
朝5時、家を出るときに風が吹いていないことに気がつく
んーーーーー霧つーか、ガスも掛かっている
なんか凪の予感 まぁ様子だけでもと白浜に向かった。
到着後、明るくなった海をみると静かである・・・・・・
行くのやめよーかなと考えていると大和田君が行こうと声をかけてくれたので一応高島に渡る。
んが、しかしサラシは上っ面だけの浅さ 5投して諦める。
丁度大和田君が江の島テラス沖で水温を測っていたので呼んで帰港することにした。
今日は10分も居なかったなw
帰って仕事をすることにした。
駐車場に到着AM5:30過ぎ。
ふと下の海を見ると、漁船が大岩の前に寄ってサーチライトで照らし始めた
観察していると大岩の前に赤旗があった。。
網の回収に来たのである。
釣りの支度が終わり、遊歩道からすぐ傍で見ているとスズキが掛かってきたのが見える
大きさは70cm台 ちょうど大岩からイカチョコに向かう根際でのことである。
なんだよ 魚居るのかよ・・
更に見ているとイカチョコちょい手前でまた網にかかった魚体が見える
。・゚・(ノД`)・゚・。
金にならないスズキ網なんて掛けるなよと言いたいよ まったく。
で、大岩で投げることを断念して先端に向かう。
潮、超澄み 風、無風 霧雨 この時期にしては温かい方だった。
一時間ほど投げてみたが反応無し まぁこんなものだろう。
しかし釣り場が近いつーのは本当に楽だな すぐ家に帰れるもんw
すっかりこの事を忘れていた
沖上がりした午後から船長が捌くと言うので捌き方などを参考にしようと見学
手馴れたものだよなぁと感心しながら、フグの調理師免許まで持っていることを思い出した。
以前、川下漁港の近くにある与助丸さんが大きなトラフグを持ってきてくれたことがありその時も
船長が捌きみんなで食った事があるがあれは旨かったよと話しながら捌くのを見ていたわけだが、
このヒラが何を食っているのか気になっていたんだよね。
結構胃が膨れていたので、沢山食っているんだろうなぁとか話をして見ていると、
!!!!!
ハコフブ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
何とハコフグが出てきましたよ
オイラのコブシよりデカイ・・・・・・ 頭から行ってますな
船長ビックリ そばに居た大和田くんビックリ オイラもビックリ
焼いて喰う?
一粒で二度美味しいとか そ~言う問題じゃない(;´Д`)
表面はかなり消化されているが正真正銘のハコフグタン
前日喰ったようだなぁ
後はイワシ等のベイトが消化せれたものだった。
これ、、、お尻の穴から出るもんなのか????
全部消化しちゃうのか???
超謎であったぞ
つーか、ハコフグを喰うことが判ったので、バス用のクランクでもいーんじゃね?と思ったわけだがw
その後夕食に誘われ、みんなでヒラのフルコースを美味しくいただきました。