夕方外に出たら玄関脇のビールケースに動く物が?!
よく見たら蜂らしいけど、初めて見た形でさ
なんだべな?ミツバチの尻尾ロングバージョン?
画像と動画をうpしておくけどさ、
クマと言えばクマーン!!
今頃何しているんだべなw
夕方外に出たら玄関脇のビールケースに動く物が?!
よく見たら蜂らしいけど、初めて見た形でさ
なんだべな?ミツバチの尻尾ロングバージョン?
画像と動画をうpしておくけどさ、
8月に入ってセミの声が聞こえてきたが、
一緒になってどp-カンの昼過ぎでもウグイスが鳴く。
新聞屋さんが集金に来て、ここじゃ夏場なのにウグイスが
鳴いていると笑っていた。
昨年末から小鳥達の餌にきな粉ピーナッツ粉はちみつ
黒砂糖粉植物油などを混ぜ込んで寒い冬でも体力が落ちないよう
色々混ぜてやっているせいか山奥に移動せず今年のような暑い夏でも
自宅の周りではウグイスが早朝から夕方まで鳴いている。
メジロも部屋の前の桜に10数匹で来ては遊んでいるし、
シジュウカラも餌を入れると近くで見ているようで直ぐに食べに来る
暖かい時期の難点は蟻んこ対策でさ、水盤の真ん中に餌皿を置いて、
水で蟻んこが這って来れないようにしているよ。
ソニーのICレコーダーがあるのでセミとウグイスの競演を
録音しようとしているが、こっちが暑さで気力を奪われている始末w
エアコン一日中ONの部屋で時々扇風機併用でさ
そのおかげで今年の夏は頭の血管も切れずに何とか過ごしている
今年も海にも行っていないぜ。゚(゚^∀^゚)゚。ギャハハ!!
ブログ更新も滞ったせいか、知り合いや年配の
町会議員さんがウリの生存確認を兼ねて、
自宅で作ったスイカを持ってきてくれたりと(笑)
何とか生きてますよ。
しまったぁ! 本日PM13:15頃,
二階ベランダに一匹飛来 窓を開け確保体制を整えていたら
風に乗り高い木の方に行ってしまった なんてこったい(ノД`)シクシク
だが数日前、母が玄関前に虫が逆さになっているから捨ててと
言ってきたので見に行ったら玉虫色の虫! 確保ニダヨ
でも随分とタマムシより小さいが何だべ?と調べてみた
名前が判明したニダ 「アオマダラタマムシ」
上の画像は腹側なので、後程背中側の特徴ある画像をUPしますね。
特徴的な背中側画像背中には白いまだら模様
しかし本命のヤマトタマムシを逃がしたのは痛かった
家の周りは餌になる大きなエノミの木が多数あるからなぁ
本命確保は依頼されているし、これからだな( `ー´)ノ
星降る夜空を見上げる季節になってきた( `ハ´)アルネ
数日前ビワの出荷で忙しい富浦八束の従妹の家に用事で行ったのね
今年のビワの出来は小さめが多いそうだが倉庫でパック詰めとかを
見ているとMサイズとかLサイズも多いじゃんか
一つ一つ袋掛けした物をまた同じように捥いで収穫( ^ω^)・・・
ウリはお金貰っても拒否アルヨ
食べるのも好きじゃない果実だからどうでも良いんだけどさ
ビワ山は大変だそうでハクビシンやアライグマ、
更にキョンじゃなく最近では鹿が目撃されたそうだ
鹿が生息している=生活圏内の草木はノミダニの宝庫
君津の自宅方面じゃ猪鹿猿にヤブ蚊ヒルダニマムシも(^Д^)ギャハッ!!
近所じゃダニに噛まれて病院通いになった住民も居るし
保田じゃ数年前ツツガムシに刺された方が出たよね
房総初の患者と千葉日報にも掲載されたニダネ
そうだよねぇアライさんwww
害獣が出る地域での野外での活動、ましてやキャンプ?
地面に寝ちゃう?。゚(゚^∀^゚)゚。ギャハハ!!
夕方から蛍を見に草ぼうぼうの近くにwww
ヤブ蚊ダニノミに噛まれて楽しいその後の生活が待っているぜ
ホテルじゃチンクが持ってきた床ジラミだし、
自宅で大人しくしていた方が身の為ニダ<丶`∀´>
PS:22日
マダニ媒介感染症リスク拡大北キタ━━(゚∀゚)━━!!
人獣共通感染症の重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
ホラホラ関東でも出始めたアルネ
発熱頭痛嘔吐下痢などが症状で、ヒトの致死率は3割
二日前からメジロ・ウグイス・シジュウカラが、
餌の無い皿だけのエサ籠の中に来るようになった
寒くなり自然界に餌が無くなってきて
エサ籠に来れば餌にありつけると覚えていたのか?
そうとしかおもえないんだよね。
で、早速、温州ミカン半切とお団子を入れた所、
来るわ来るわ温州ミカン大のお団子餌は
朝置くと次の朝には綺麗に無くなっているほど。
お団子のメインは小麦粉と砂糖とラードかサラダ油
そしてピーナッツ粉ときな粉に黒砂糖が入っているよ
これをオーブンで焼けばクッキーみたいな
沖縄ちんすこうができるよ(^^♪
子供を連れてきて口移しで餌をやる姿は癒されますよ。
PM13:15 二階のベランダ近くに飛来!
すぐさま捕獲の準備で外に出るも、道路側の古木の桜へ
背の届くところを飛んでいるので手を伸ばしたら!
家の裏側方面に飛んで行ってしまった。
今年お初のタマムシだったよ
咳をしながらタマムシを追いかける変人でしたw
ここ一月程、数匹の野良猫が餌台の餌を食べに来るメジロやウグイス、
シジュウカラを狙って餌台の下や桜の木を登り、籠の上の雨除けの
緑のカバーの上で待ち伏せしたりと困っていた
そこで野良猫対策に有刺鉄線を購入してきて、猫が昇れないよう
桜の木等に巻き付けてみた。 今の所猫は見えない(´∀`)
シジュウカラは来ていつもと違うと言う様に最初はしたが、
その後ちゃんと中の餌を食べていた。
これで大丈夫そうだな(∩´∀`)∩ワーイ
午前10時半、メジロ達の餌を大きな夏ミカンの一回り以上
大きく作り小分けにして山の斜面にあるエサ台に置きにいったら、
今年初めてのホトトギスの鳴き声が聞こえて来た
数日前に前の梅の木に飛んできたヒヨドリの二回り以上でかいのは
ホトトギスだった可能性
初夏キタ――(゚∀゚)――!!
昼食後はantiX-23.1_x64-fullやらantiX-19.3_386-fullを消したり、
入れたりlinuxmint-21.3-xfce-64bitにしたり、
dynabookMX/33KWHで色々試しています こノート、
キーボードが特殊何でLinuxの自動認識じゃうまく動かないのよ
キオクシアにしろ東芝は糞
朝お団子餌が綺麗に無くなっていたので新しく入れてあげた
待っていたようにメジロとシジュウカラが来た可愛いよ
ウグイスは餌箱の下でシジュウカラが居なくなるのを待機w
ミカンも新しく入れて、古いのはヒヨドリ用に外の枝に。
今年は例年に比べ1~2カ月サイクルが早いと思う
普通の感覚だと春子とか3月終わり4月5月の感覚だもん
でもウグイスの初鳴きも2月中だったし、
4月頃から芽が出てくる安房チドリまで発芽していた
母曰く孵化して10日程で巣立ちするよとの事
Σ(・□・;)そんなに早いのか。
話しは変わるが昨年秋からモズを全く見ていない
いつもメジロ達を狙っているのに それも変なんだよね。
ウグイスが餌を食べているのを手前の留まり木に留まり
眺めている一匹の幼メジロがいたので撮ってみたよ
色がメジロらしい明るい色じゃないのが判るかな
育つにつれ段々綺麗なメジロ色になっていくんだよ
他に4匹くらい居た幼メジロは餌箱の上に茂るヤマモモの
木の中に隠れて待機していましたw
ウグイスが食べているのがお団子餌で五重塔の様に
高く山型に置くが啄んで低い山の様になっている
餌を食べているメジロの数が随分多いな?よく観察すると、
普段来ていたメジロより小さくて色も背が黒っぽいメジロが多数!
母曰く子供だよとの事、なんせ勝山の母親はウリが生まれる前は
親父がメジロウグイスを多数飼っていて鳴き合わせ会を爺様連中と
やっていて、毎日多数の鳥かごのメジロとウグイスに餌をやる
係りだったのでウリ以上に生態は詳しいニダ で、親父は仕事で
家に居ないので母に任せていた訳である。
何か小さいのが大きいのに混り6羽位居る でウグイスはツガイで数組、
そしてシジュウカラも来て朝早くから餌を食べている
何とか動画に残したいなぁ
ツー事で子供連れで餌を食べに来てくれています。
スマホで何とか画像だけ撮ってみたが、部屋の窓際で構えると。
皆逃げちゃうんだもんなぁ 一杯居る時に撮りたいんだがうまくいかない
取り敢えず下の画像でね 親が二匹と子が一匹(赤線)
玄関を上がって直ぐの床板が柔らかくて穴が開きそうで、
昨日から床の張替えに大工が入り仕事をしている
本郷本家従弟の妹で自分より5歳上何だが、旦那が神余地区で
大工の棟梁(親方)をしているので従妹を誘い親方自ら張替えに
来てくれている 自分は手伝う事も無いので従妹と
餌箱に来る小鳥を観ていたんだがそこで今年お初のウグイスが
綺麗な調子で鳴いてくれた♪ 綺麗に鳴くのが2匹居る様で、
聴き惚れていましたよ 昨日は見ているとウグイスつがい3組、
メジロは10羽以上、シジュウカラ4匹を確認 コゲラ2匹は近くの
刈れた梅の木に丸い穴を開けたり突きまわっているよ
餌を食べに小鳥達が一杯来るから毎日餌団子と温州ミカン半切を
餌箱の中に置きに行ってます。
話は変わるが今日20日は暑いぞ! エアコン入れてこれ書いてます
未だに風邪が抜けず、同じ症状なのよ まぁ食欲はあるけどね
( ^ω^)・・・