2010年12月4日土曜日

超大風

昨晩はすげー大風で大島26mとか超すごかった

で、何故かワクワクしながら朝堤防に出かけてきた

んがしかし、潮吹きは完璧に上まで波が被っているので
釣りどころでは無いし、仕方ないので販売機の周りに集まっていた
知り合いと井戸端会議 お腹が空いたので一時帰宅

再度堤防に出掛けるとパパになったブンちゃんが堤防で竿を振っていたw
久しぶりに竿を振っているのを見たよww
近隣の状況でも聞くつもりだったがパパになって中々出られないらしい
帰り際にまたまたルアーを仕入れてきてとお願いしておいた
そう、ブルーオーシャン115パールレインボーである

波も収まるであろう午後から再再度堤防に出掛ける
今度はウエットを着て潮吹きに入る
高台しか安全な所が無いのでそこから投げる
いない・・・・ いねーよ 本命が

釣りの最中、後ろのトンネル方面でボン!ドスンと聞こえてきた
あまり気にしなかったんだがバイクが事故ってドクターヘリで搬送されたそうな

もう12月に突入したというのに釣れないなぁ
久しぶりにAポイント方面に探索に出掛けようか迷うところである

2010年11月23日火曜日

カイズ ちんちん

昨日は午後3時近くに八幡に向かう

シーサイドインの海岸線を走っていると磯場に人だかりができていた

近くまで行くとカイズ釣りの人でごった返しているのが分かった
イサオさんを筆頭に地元の60~70才台の人達だw
シンちゃん・福井さんもいて自分も一緒にギャラリーに加わる

ここ数日同じところに大きな群れで寄っていて、みんなそれぞれ竿を
曲げている サイズも地元で言う2歳子(にせいっこ)なのである

散歩に寄るおばさん達にもおかずとしてお裾分けしているくらいである

この時期カイズが釣れるつーことはスズキは絶対に遅れているわけである
これが一段落してからポチポチと顔を見せるのが通例だ

この分だとオラのターゲットは年明けからかなぁ・・ (ノД`)シクシク

で、夕方カイズ釣りの人達が帰って行った後、シンちゃん・福井さん・田端君
オラの四人でシーサイドイン沖にできる大きな鳥山を見ていた
それがどんどん波打ち際まで来るものだから3人とも鳥山のもとに飛んで行った

オラはきーほん的に砂浜ではルアーやらないのでギャラリーw
釣果は  シンちゃん:鳥  田端君:ヒラメ のみであった

2010年11月20日土曜日

やわらか戦車41

よーしよくやった 携帯着メロにしてやっただけはある奴だ
やわらか戦車41 - livedoor ネットアニメ

ヤマトヌマエビ

さらばー水槽ー 飛びだーすエビはー
日本ー沼エビー ヤーマートー ♪
唄いながらガサってきましたよw
イサオさんが餌のエビを掬いに行くと言うので一緒に行ってきた
まだアクアリウムにおけるヤマトの価値とか千葉県の希少種と言うのは
話をしていない
その為か「かき揚げにするとうんめぇーぞ~」とか言っているし (;´Д`)

見分け方
http://www.bdcchiba.jp/monitor/ebimanual3.pdf
県レッドデータより
624 甲殻類14 C 要保護生物ヌマエビ科 ヤマトヌマエビ
まぁ最重要じゃなさそうなので探せば各河川に居そうではある
でだスジエビ交じりだったことを話すと、これしかいない所もあるというので
そこに案内してもらった
結論から言うと100%ヤマトしかいねぇぇーーwww
大小問わず全て青い模様入り
2~3回ガサガサすると20匹位獲れる
ここはたぶん数百匹の群落のように見受けられる
しかし河口からウンkm上流だよ?? シケインとか段差とかあるし・・・
つーことで、ここは二人だけの生涯の秘密にしておいた。
さっそく水槽に入れる20匹を拾ったペットボトルに入れて持ち帰った
イサオさんはエサ用に50匹程・・・・・・ 餌にするのかよ!!!

2010年11月19日金曜日

母さん、 僕のあのヤマト、どうしたでせうね?

どこのスレかわかるよねww
話は変わり、午後から八幡に行ってきた
イサオさんがカイズ釣りをしているので冷やかしに行ってみた
イサオさん 「***君、良いところに来たねぇ入れ食いだよぉ」

のべ竿釣りなのだが一振りに一匹掛かってくる
サイズも普段の手のひらサイズではなく二回りもでかい
すでにオドヤのビニール袋は膨らんでいるじゃまいか
記念に携帯で撮ってやったんだが何のエサなのかバケツを見て
驚愕の事実が!!!!!!!!
オラ 「ちょっとみせて ? えぇぇぇーー!!!!」
何と釣り餌はスジエビの中にヤマトが混じっているのである
その割合5:5 ・・・・・
オラ 「ちょっと待て これどこで掬ってきたんだよ!」
やっと聞き出しに成功したが、河口よりもかなりの上流
まだ誰も入っていない所だとか・・・・で、深いらしい
これでペットショップからおさらばできるのじゃ
近いうちに水槽に入れるのに掬いに行くぞ!
つーことで、写真うpしておいてという事なので、イサオさんのカイズ釣り
















へ~スジエビかぁ んぁ? あれ?? えぇぇ???
ヤマトじゃねーかよ!

週末なのでもう一個

保田漁港内に浮桟橋があるんだけど、それを一晩中青いランプで照明
している。
それによりベイトがわんさか港内近辺に溜まりスズキも結構釣れている
磯で回遊待つより手堅いのは事実
が、しかしオラは大岩で10kgが生涯の狙いなのである
だからみんなから港は釣れているよと言われても行かないのである。

白浜のヒラ?
こっちで狙いものを取り終えたらまた復帰するからそれまでは
i ちゃんに任せるよw

夏からの高水温で と 浮島灯台廃止の件

カジメが全然育っていない。
これが釣れない原因の一因だと思っている。
水温なんだよなぁ やっぱり

ここ数日、明け方4時5時から6時半近くまで潮吹き・大岩に行くも
当たりさえ無し
明け方ルアーにコツコツたまに当たるので竿を煽ってみたらフックに
トウゴロウがついてきた こいつは異常に居るんだけど本命が居ない
初日にフックを伸ばされた事件以来サッパリである

釣りを止めて堤防に戻ると元名の漁師さんが揃っているので
いつも話をするのだが、見突き漁でのサザエもサッパリだとの事
底を覗いても放流した大量のサザエさえも見当たらず死んでしまったらしい
とか、ここいらでは誰よりも深いところでサザエ・アワビを潜って獲るカズちゃん
さえ、でかいの居ないですと言っている。
今朝は金作さんがサザエが獲れないので2kg位の黒鯛でも突いてきようと
思ったが全然魚がイネーヨとの事。
それにもまして、カジメが全然伸びていないので沿岸の底はガラガラだと
言っていた。
投げるルアーも全然冷たくないし逆に暖かい位だったしなぁ
冬支度をしたいのに夏の高水温のせいで材料が揃わないんだと思うよ

あーーそれと、浮島灯台廃止の回覧板をミツルさんが見せてくれたが
12月で無くなるとの事。
夜中に投げる目印無くなっちゃうじゃんかよ
どーしてくれるんだ!