アワチドリの菌床用シュンラン達に花が来ていた。
母曰く、「2週間前から咲いていたわよ」との事
(;^ω^)知らなかったぜ
しかし良い匂いだなぁ
昔は長狭鴨川方面で春蘭展とかやっていたけど最近は広告も見ないな
日本産野生蘭入門には丈夫なので最適だね 超地味だけどw
2021年3月7日日曜日
シュンラン 2021
2021年3月5日金曜日
antiX Linux 19.3 デフォルトブラウザをFalkonに決定
そうなのよOperaは中国企業に買われていたんだよね
その中国企業に悪い情報が色々あるという事なので削除しましたさ
教えてくれたMさんありがとう
と言うことで取り敢えずは乗り換え先をVIVALDIにしてみた。
シングルコアセレロン&HDDと言う超非力マシンなので、起動速度は
FireFoxもOperaもVivaldiもどれも変わらず、4~5秒待たされる感じ
デスクトップにあるConkyのCPU使用率変化で立ち上がってくるのを
確認できるほどの速度。。
SSDにしたら少しは改善できるのかしら?
antiXのパッケージにはブラウザも複数登録されているけど、知らないのが
結構あるので暇な時に色々試してみるわ
と、ブログをアップした直後にインストールしたFalkonの起動が速い!
と言うことでデフォルトブラウザはFalkonに決定した。
2021年3月4日木曜日
鋸南町の河津桜(町内通名:頼朝桜)
やっと個人的に嫌いな通名:頼朝桜とか言う花の時期が終わったか
これから本当の桜の花の時期に葉っぱばかり茂らせて花見を邪魔するゴミ
自宅でメジロのエサ台になってる桜の木も河津桜なんだけどさw
2月中旬から3月頭だって言うのに花が終わって葉っぱばかりだよ
お隣の岩井にある荒川地区は紅梅が道沿いに植栽されているけど良いね
季節感から梅が終わってから桜だろ 同時に終わってどうすんだよ
まったく毎年この時期になると「通名:頼朝桜」を非難する話しばっか
している気がするわw
まっほんとに嫌いだからしょうがないんだけどさ
2021年3月3日水曜日
2021年3月2日火曜日
TEPCOへAM4:00前にヘルプチャット(24時間対応です)
午前一時頃稲光! 音もしないのに、、近いじゃん
その後も数度稲光がおきたので 暗い中光る方を見ていると部屋の前!
(;´Д`)えぇぇぇー!
火花が散ったと同時に何やら赤くなったものが道に落下したり。
電線がショートしているような感じだった
火の粉が家の方に飛んでくるし、こりゃマズいなと思いAM4:00前に
TEPCOに連絡することに。
HPからチャットがあることを知りさっそく実行
チャットと言うのでキチンと正座して始めたのだがテキストベース・・・
この時間若いおねぇさんが居る訳でもなく、多分泊りのおじさんかお兄さんが
対応しているんだと思うが、「雨がしやしやして来たが、火花が心配なので
至急見に来て欲しい。」と伝えた。
AM6:00頃 作業者到着 作業員の方に二階の窓から事情を説明w
どうやら電線と木の枝が接触してショートしたらしく、木の枝を切り
線を補強してくれた。
AM7:30頃作業終了 早朝からお疲れさまでした。
線は近いうちに張替えに来るとか言っていたさ。
2021年3月1日月曜日
antiX Linuxでのメーラー
デフォルトでClaws-Mailアプリが入っているけど、Gmail設定で
何故か躓いたんでメーラーをthunderbirdと入れ替えた。
名前・メアド・パスを入れただけであっけなく設定終了・・・・
これが今時のアプリ設定だよなぁ 最初から詳細でやらせるから
Linuxも流行らないんだと思う。
で、タスクバーにアイコン追加でメール設定は終了。
と思いきや、アプリを立ち上げるとメニュー他が英語表記・・
thunderbirdの設定からランゲージに日本を追加して日本語表記にする。
そのままだとタスクメニューの作成とかがWriteとか英語表記が残る場合が
あるのでアプリを再起動すれば全て日本語表記になったよ
これで設定は終了できた。使い易いわ♪
