2011年3月12日土曜日

地震

昨日午後2時半過ぎ、国会中継をTVで見ていたら地震速報のテロップが流れた
あれ?地震来るのか?と思っていたらいきなり停電
その直後デカイ揺れがきました
停電もすぐに回復するだろうと思っていたら夜7時になっても回復せず、
仕方ないのでイレブンに電池確保しようかと行ってみたら人の山!
元名・金谷と暇に任せて見てきたが開店しているのは発電機を持ち込んでいる
勝山店のみだった
そのまま帰宅してアウトドアライフ
ワンセグと携帯メールは動いていたが、こーゆー時はラジオだろうと
倉庫から出してきた

SONY ICR-3000 山ラジオ ミリバール
当時、東京湾海上交通を聞くために購入したものだ
明けて次の日のAM2時45分 停電から復帰した
丸12時間後の復帰だった
しっかし、凄い事になってしまったな
仙台の知り合いとは連絡未だ取れず・・・・・
無事を祈っているぞ

2011年3月10日木曜日

春の海のたりのたりかな(´・ω・`)

渡船所の駐車場に着いて海を見た瞬間帰ろうかなと思ったw
そんだけサラシも無く海が静かだったんだよ
まぁ、一応様子見るべ つー事で江ノ島へ
一緒に渡った上物師の方もルアーを投げたいというのでお客さん優先で
テラスポイントを離れ、またいつもの左側に移動した
が、、、海中は底が見える程のサラシの無さ 何とか弱いサラシが出来ている
アシカ裏側を狙おうかと江ノ島離れにジャンプで移動
ジャンプで渡れる位凪ているのよね。。。

この際と思い海底地形を眺めていましたよ
結局アタリすら無しでした
事務所に戻ると命令は完遂するまで続くとか (;´Д`)
お願い ちょっと時化てw

2011年3月9日水曜日

ヒラ釣り 至上命令 えぇぇー(;´Д`)

お昼前に白浜に遊びに行くと船長と大和田君は鴨川方面に出掛け留守だった
めぐみさん平野君ゆきちゃんも館山に買い物に出掛けるので留守番を頼まれる

一人ボケーッと事務所で電話番していた所に船長達が戻ってきた
で、船長が言うには明日からゆきちゃんがヒラスズキを釣りたいそうなので
是非とも釣らせてやってくれと頼まれる これはめぐみさんからのオラへの
至上命令らしい(;´Д`)・・・
ルアーを喰わせるまでは居るポイントが判っているから簡単だけど、
その先はなぁ。。。。。。誘導できるかなぁ。。。
仕方ない まぁ明日からやってみんべ

で、例の80cm縛りはオラに対して言ったことでは無いので安心したよw

 

 

-----------------------------------------------------------------------------------

20:15  めぐみさんよりTELあり

「明日寒いみたいだからあんた一人で必ず、 必ず、必ず釣ってきてねハァト♪」
(;´Д`)・・・・・・・・・・・・・
「晩ご飯は例のクエ鍋をご馳走するから♪」
(;´Д`)・・・・・・ (いぁ、お昼前に帰りたいんですけ(ry )
「じゃね~♪」
(;´Д`)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「あ、そうそう、万が一釣らなかったらお鍋はスープだけだから♪ ガチャリ」
(;´Д`)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ん~~~~、最大の危機来るwww

2011年3月8日火曜日

魚がいねぇー (;´Д`)

白浜に行ってきた
駐車場から海を見ると南東のウネリが入っていた
上物師のグループが4人、3人が江ノ島に渡った
邪魔にならないように左側でやることにする


見た感じ、絶対に水温が低そうな色をしている
ウネリもデカイので前方8:周り2の割合で注意しながら投げることにする


第一投目
ロングA 引きの抵抗がデカイので引き波の時は止めて泳がす


ゴン!


キタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!!


そういうときに限ってでかいウネリとか波が来るんだよなぁ
最初の突っ込み以外潜られなくエラ洗いの連発だっただけなので
意外とすんなりと浅場に誘導できキャッチできた



ふと前を見ると30m沖には魚拓号がいて大和田君が腕を丸くしていた
やりとりを見ていたらしいw

少し間を開け再開、更に65cmを追加するも
タイドプールに入れていたらいつの間にか居なくなっていた・・・

ウロコだけかよ!
更に最初に釣ってストリンガーに掛けていた魚がいねぇぇーーーーー!!!
(;´Д`)
えぇぇぇーーーーーーー

波が掛かるところだったので魚の重さでストリンガーの口が勝手に開き、
波の勢いで逃げたぽい
が、しかしもう一段下の水たまりでバタバタやっていたのを発見
口をフィッシュキャッチャーで挟んだ瞬間と同時に大波が来たが
流されずにすんだ   間一髪とはこの事だな
でだ、あのストリンガーは小型用だな・・・・使い物にならん
以前は石鯛用のワイヤーを使用していたがそっちの方がやぱいいや
魚はまだ居るが、ウネリと波が激しいので納竿した
一匹で十分だからな
渡船所に戻り計量すると、85cm 7kg だった
http://sea1.sakura.ne.jp/seax/html/uploads/img4d75f7c5597f6.jpg
  ↑  大和田君撮影です



本日使用タックル
ルアー 邪道な3本フックのロングA @¥777
リーダーナイロン30lb3ヒロ
ライン パワープロ3号
竿 PBS-1102H
リール ダイワ ウィスカートーナメントSS1000
アタック5に行かないといけないなぁ、、リーダー無くなったから買いに。
次回は40lbにしようかと思っているがどうなのかな?

2011年3月3日木曜日

Jane Style で点滅?

Windows7でJane Style を使用しつつIEを使う つーのは普通だと思うけど、
同時使用時にIEを閉じるとJaneの画面が点滅する事があって
ビデオドライバーの仕業なのかなとも思っていたが、簡単な解決法が
見つかった
ここをチェックするだけ

これでIEを閉じたときのJaneの点滅が無くなりました
そうでしゅか(^▽^)
そうでしゅよ(^▽^)

2011年3月1日火曜日

お告げ

昨晩はいつものircチャットで喋くっていて途中で晩ご飯を食べてまでは
覚えているがそのまま寝落ちしてしまったようだった


朝4時に携帯が鳴ったので起きてみるとまったくの気のせいであった
外を見ると北風微風 曇り
これは「釣りに行け」というお告げなのかもと信じ込み白浜に向かう


北寄りの風なのに結構ウネリがある
大和田君 「えぇー、5日まで来ないんじゃ無いの?」
オラ          「お告げがあったから良いんだよ」
大和田君 「????」


つーことで、江ノ島に渡る
テラスには上物師2名が入ったので、オラは必然的にハナレ寄りに行く。


5投目ほどで65cmのヒラが掛かってきた
おおっ!ロングA優秀じゃん ♪
でも3本フックは邪道だよな つーことでK2F122に交換する
暫く投げても当たりもないので10分程休憩した後に再開
遠投して分厚いサラシの中を通した時


ゴン ゴゴン


キタ――(゚∀゚)――!!


こんな所



手応えから大きい (;゚∀゚)=3ハァハァ


慎重に寄せて浮かせ、浅場に誘導する が、うねりと引き波が強いので
もたついてしまうもフックは口とエラに掛かっているので絶対にバレないと
確信したので強引に浅場に誘導


その時!!!


一気に手前の底に走られた


うわぁぁーん     そっちいっちゃだめぇぇーーの声もむなしく波の力と魚の重量で
潜られ足下の出っ張りの岩にモロにPEがあたりあっけなく切れた・・・・


K2F122  ロスト2個目だよ(´Д⊂ヽ


魚はたぶん前回フックを折った奴だと思う
サイズ的にも80クラスなのに無茶苦茶惜しいことをした


ふと横を見るとテラスの上物師もやりとりを見ていたようだ
その後リーダーを組み直し、2個しか持ってきていない残りのロングAで
再開したがアタリは無かった あぁ無情・・・
こんなところ

足下は内側にえぐれています
エッジにはフジツボその他色々硬い物があるのでPEはあっという間に切れます
前回K2F切られたときもここだったよなぁ  遠い目・・・・・・


次回はリーダーを3ヒロ取っていくぞぉ!

( ゚д゚)ハッ!  あれはルアーロストするから行くなつーお告げだったのかよ !

2011年2月27日日曜日

ボーマー ロングA

来たるべく来月5日以降の為に
ルアー&フライ専門店 プロショップカサハラ
にて、ボーマー ロングAを購入した
朝9時に注文したら10時には発送しましたメールが・・・・
はやい、はやすぐるだろ
そんなに早く到着したら釣りに行きたくなっちゃうだろ(;´∀`)
何故にK2F122じゃなくロングAなのか
やすい 超安いのである
一個777円
ST66付ければ大丈夫つーのは実証済みなので、これからの季節
サラシが薄くなる沖磯ではリアクションバイトを誘発させるキラリン♪が
必要とみたからである。
渡磯後30分勝負で遠投の必要の無いオラにはこれで十分とみた

ただ難点もあり貫通ワイヤーじゃないのである
次回その点を試してみようと思う