2023年1月20日金曜日

君津の家

 房総のチベットとも言われているw
築300年の家だが母屋の周りに田畑と杉ヒノキを植林した山、雑木山に
囲まれている総面積は7町5反程だ。
右サイドメニュー動画内のイワツツジは母屋上の畑に植えたツツジだよ
君津の自宅に遊びに来た事があるのは西郡氏&同じ職場の先輩だった
安西さんそして幼友達の元名穴口のシンちゃんだな
皆、裏山の高宕観音堂まで登るのに付き合ってくれたもんね
だから広さは実感できたと思うよ(何もなくてw)
青年団に入り、三島の祭礼時には家の孟宗林から15m以上の竹を
切り出し、それに木綿の幟を付け三島神社まで手で持って奉納に
行くんだよ毎回みちひろさんが力持ちなのでその役だったさ
日本刀で竹切も披露したりしたね そして消防団にも入り、
12月になれば夜警そして操法大会の練習で近くの白鳥隧道の中で
練習したりしたもんだ 大会は久留里中学の校庭でやったが
寒かったなぁ 終了後は職業ダンプ運転手のよく行くラーメン屋で
食事をしたり、更に部落で旅行貯金をしていてみんなで西伊豆に
旅行にも行ったな 楽しかったぜ
二つ下で南部林業に勤務していたものが居たので山仕事のやり方とか
色々教えて貰ったなぁ まぁ昔から田畑以外にも榊刈りや炭焼きで
生計を支えてきた部落なので自分が勝山に来る前まで炭焼きは
していたもんな つーか、かっちゃまで炭焼き窯も炭焼きも経験した奴とか
居ねーだろ 指導してやるぜやるんならw 山仕事の経験もあるからな。
そういや部落での俺の役は供出米の検査を補佐する受験部長で台風被害
とかの供出用稲穂の被害調査とかもやったなぁ。
勝山の父親が亡くなったので店を畳んで母親を見ながらサポート業で
今の状態だが、まぁ気楽だよ、サポート先の人達も良い人ばかりだし
友人達も近くに居るし安心だよ。


0 件のコメント:

コメントを投稿

どもありがとう また来てね(^^)/